【ドバイ】オールドドバイエリアを巡る(観光)

 こんにちは!けんたびのけんたです。さて、ドバイまちぶら編!ドバイは私が泊まっている出稼ぎ労働者エリア(ディラ地区)とオールドドバイエリアとキラッキラなニュードバイエリアに分かれます(けんたび区分)。初回はオールドドバイ編ということで、お届け!!では行ってみましょ〜

⭐️SNSで世界から情報発信中😊⭐️

けんたびを応援する📣

1日1回クリックで投票
チップで応援!
もくじ

ホテルの位置が結構よかった!

 ここから始めよう。なんと今回宿泊したOrange House(クリックでg-map)は結構立地がよかったというメリットがあります(設備等についてはこちらの記事からどうぞ)。一番近くのメトロ駅はUnion Stationになるんだけど、ここまで徒歩圏内!楽しようと思えばバスも使えます。実際にはバスは一回使っただけで、あとは徒歩で駅まで!なぜならば、バスを待っている間に駅に着いてしまうというくらい近いからなのです!

 そして、何を隠そうこのUnion駅が、ドバイを走っている2本のメトロ、すなわちレッドラインとグリーンラインの両方が停まる駅なのです!! なので、どちらの線を使うにも乗り換えなしで使うことが可能という大変便利な駅なのです( ・∇・)ということで、オールドドバイにはメトロのグリーンラインに乗り「Al Ras Metro Station」まで行けば到着です!! なお、「Gold Souq Metro Station」もあるみたいだけど、こっちより前者の駅の方が近いみたい💡
 移動に関しては中央アジアとは異なりgoogle mapがかなり正確に機能するので、その時々でgoogle map使えばOKですね

オールドドバイエリア

 オールドドバイはドバイにある川(ドバイ・クリーク)を中心に広がり、スーク(市場)とかが多数出店されているエリアのことを言うらしいです。正直なところ、どこからどこまでなのかよく分からんかったけど、川を挟んで両側ともオールドドバイエリアらしい。
 バラエティ番組とかで金や宝石を買ったりしているのが、このなかのゴールドスークっていう場所だと思われます!!

白い目で見られるゴールドスーク(クリックでg-map)

入り口の案内

 有名なところだし、ドバイと言ったらここという感じもあるので、足を運んでみました〜( ・∇・)かと言って、貧乏バックパッカーには購入することはできかねます故、ただ見るだけという悲しき現実。。。
 金をはじめ、宝飾品が所狭しと並ぶ優美な場所なのです

世界一重い指輪だって

 こちらギネスにも認定されている世界一重い指輪。。。うん。指輪とは指にはめられるからこそ指の輪と書くのではないだろうか。。。指輪とはなんなのか?とひとり哲学するにはうってつけの場所です。くだらないと思いつつも、「世界一」という代名詞がつくだけで、行かないと損をした気分になるのは私だけでしょうか。悲しい生き物です。けんたです(ヒロシ風)

店頭に飾られている金

 こちら、金の装飾品が飾られているキラッキラな店舗です。買う人は金額なんぞ気にせず「これちょーだい」っていうノリで買うんでしょう。。。悲しい現実です。けんたです。。。

 勇気を出して、中に入ってみたとです。汚ったない服装に、色褪せたキャップという姿です。店員さんに声をかけてみました。チラッといちべつされ、ささくれを取る作業に戻られたとです。けんたです。

 あまりしつこいのもあれなので、ここら辺で。実際ほんとに勇気を出して店内へ(笑 一つくらい値段確認と思いなんとなーく綺麗だなと思った金のプレートにバラが彫刻されているペンダントを見せてもらうことに。本当にいちべつされてつまんなそーな顔して商品出されました🤣 で、値段聞いたけど、聞こえないふり。。。もう一度聞いたところで、電卓だしてテキトーに11,000DH(457,000円)と打たれて提示。。。うん。ありがとう。さようなら。けんたです。

この人はケンタではありません。

客引きがしつこいスパイススーク

 うって変わってこちら、スパイススーク。こっちはスパイスとか頭に巻くやつ(クーフィーヤという名前らしい)とか売っているので、ビンボーバックパッカーでも白い目で見られません! でもね〜。こっちのエリア。懐かしいというかなんというか、めちゃくちゃ客引きがしつこいんですよね〜。。。そして、結構強引なんですよね(笑

 クーフィーヤの販売が特にしつこかったかな〜。。。3回断り、4回目で捕まり、有無を言わさず頭に巻かれるというね🤣値段聞いても一向に教えてくれません。。。とりあえず、巻かれます(笑 

 そろそろいいかなーというところで、自分で頭からクーフィーヤを外したところで、値段が提示される。その金額150DH(6300円)!!あほか🤣高すぎるわΣ(‘◉⌓◉’) スカーフ1枚、それもそんなに質がいいものでもないやろこれ、ただの綿やろ!ということで、驚きが隠せません… ガチでびっくりする日本人も多分少なくて、向こうもびっくり!お互いびっくり!(笑 イランイラン言っていたら、結局40DHまで下がりました!笑 それでも1600円。絶対質に対して高いと思う!800円だったら買ってもいいかなという感じです。個人的な見解ですが(笑 想像を超えてくる提示金額だったので、ここでの交渉提示金額の70%以下必須っていう感じがしました〜(個人的見解です)

 疲れるし、スパイスも特に買う用事はないので、すぐに撤退です。

川を渡る アブラ船(クリックでg-map)

 ゴールドスークなどなどを堪能したら、川を渡って対岸へ行きます。こちらは、ドバイでも有名なアブラ船!!1DH(約40円)で船に乗って非日常体験を味わえるとあって人気なのです。

船着場の様子


 google mapを頼りに乗り場まで、すると人の流れがあるのでそれに乗っかっていけば船に乗っかることができます! あとは人がいっぱいになり次第出航! 船に乗ったら船頭さんが集金に来るので1DH渡せばそれでOKです♪ なんとも簡単なシステム。ドバイは高いところは高いけど、ちょこちょこ安いところは安いままになっていて、謎だったりします(笑 このまま値上げしないことを祈るばかりです。

たくさん船が通る川

コーヒー博物館(クリックでg-map)

 こちら、オールドドバイにあるコーヒー博物館。コーヒー博物館といえども、大きめの一軒家ぽいところにコーヒーミルとかが展示されている感じのこじんまりとした雰囲気の場所。コーヒー好きがたたってできた博物館っていう感じかな?

 入場にはお金がかかりまして(10DH400円くらい)、中に入ると中東のスパイスが入ったコーヒーとエチオピア産のコーヒーのに種類を少しだけ試飲させてもらえます。あとは、自由に中を見る感じ。うーん。絶対行かないといけないという感じではないけど、暇だったら寄ってみてもいいかな?という感じの場所です!

ラクダバーガー ローカルハウスレストラン(クリックでg-map)

 お昼ご飯をここで食べようと思っていたのですが、なんと本日宿を出発したのが12時!!スタートの時点でスケジュールが狂っているのです。ということで、3時のおやつにラクダバーガーを食べることに🐪

店内は白が貴重で綺麗

 レストランはローカルハウスレストランさん 元祖ラクダバーガーのお店とのことです。ハンバーガーは2種類、ラクダステーキが1種類とラクダメニューが用意されております。今回はクラシックハンバーガーを注文。お値段69DH(2860円)

ラクダバーガー

 こちらがラクダバーガー!!うーん。高いけど、ラクダなんてなかなか食べられないからせっかくだから食べてみよう理由でしか食べられない高級ハンバーガーです。
 お味ですが、これが結構うまい!!パテがもちろん目玉なんだけど、程よく弾力がある食感にほんのりクセがある感じ。ひつじほどは臭くないけど、確かにいままで食べたことがないなというくらいにはラクダらしさがある。おそらくこの匂いを食べやすくするためにスパイスが使われており、でもキツすぎずちゃんと独特なラクダの風味が残っている。そして、チーズにレタス、バンズのバランスもよくハンバーガーとしての完成度がすごく高かった!!お値段も高かった!!でも、大変満足した味でした( ・∇・)

作られたテーマパーク的なエリア

 さて、こちらのラクダバーがーとかコーヒー博物館があるエリアですが、綺麗なアラブ建築風の建物が並んでおります。

アラビックな素敵な雰囲気のエリア

 どうやら、歴史的な建物ではなく、観光を目的として意図して作られたエリアということの様子! いわばディズニーランド的な感じでしょうか。お土産屋さん、レストランなどなどいい雰囲気となっております。

どこ行っても人気のスタバ(クリックでg-map)

 ドバイで石油が発見された1960年代、速攻で石油依存ではなくそれを資金源に観光業に舵を切ったドバイの先導者は先見の明があったのですね!偉大です( ・∇・) 日本も。。。いや、日本も先見の明があったから今があるのか。。。問題は今、先見の明があるかどうか。。。なお、偉大なドバイの先導者、、、明るいところの影は濃くなるのでしょう。。。これ以上は。。。興味ある方はgoogleで調べてみてね!!

 そういう意味ではスタバも成功した企業ですね!!

オールドエリアまとめ

 特にまとめることもないけど、キラッキラエリアとは違って素朴な雰囲気?と言えば良いのか。すこしゆったりと過ごすことができる感じの場所です。「古い町の雰囲気を感じられる」と紹介されているところも多いと思うけど、まぁふつうに観光地です(笑 お土産買ったりするにはちょうど良いかなと思います💡

Support

 いつも応援ありがとうございます!! ブログ村ランキングに参加しています。クリックしてもらうとポイントが加算され、ランキングが上がりますので、応援ポチお願いします!!

 ”buy me a coffee”と”OFUSE” はクリエイターサポートツールになります。支援金は旅の予算として大切に使わせていただきます。

ニュースレターによる通知登録よろしくお願いします♪

5人の購読者に加わりましょう

 メールアドレスを入力してもらうと、ブログが更新された時に通知が行きます!! 登録してもらうとモチベーションも上がりますので、ぜひ登録お願いいたします!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ